メモ

Queer Phenomenology

Introduction

 

p.12

Space acquires ‘‘direction’’ through how bodies inhabit it, just as bodies acquire direction in this inhabitance.

:空間は、身体がそこにどのように居住するかによって「方向性」を獲得し、身体がこの居住において方向性を獲得するのと同じように、「方向性」を獲得する。

 

p.14

In this book I hope to explore what it means for ‘‘things’’ to be orientated,

:この本では、「もの」が「方向づけられる」とはどういうことなのかを探っていきたいと思います。

 

p.15

A key argument in this book is that the body gets directed in some ways more than others. 

:本書の重要な論点は、身体は他の方法よりもある方法で方向づけられるということである。

 

But what if direction, as the way we face as well as move, is organized rather than casual? We might speak then of collective direction: of ways in which nations or other imagined communities might be ‘‘going in a certain direction,’’ or facing the same way, such that only some things ‘‘get our attention.’’

:しかし、私たちの向き合い方や動き方としての方向が、気軽なものではなく組織化されたものだとしたらどうでしょう。国家や他の想像上の共同体が「ある方向に向かう」「同じ方向を向く」ことで、あるものだけが「注目される」ような、集合的な方向性について語れるかもしれない。

 

p.16

in moving this way, rather than that, and moving in this way again and again, the surfaces of bodies in turn acquire their shape. Bodies are ‘‘directed’’ and they take the shape of this direction.

:こう動く、ああ動くということを繰り返していくうちに、身体の表面はその形を獲得していく。身体は''指示され''、その指示の形をとるのである。

 

Directions are instructions about ‘‘where,’’ but they are also about ‘‘how’’ and ‘‘what’’: directions take us somewhere by the very requirement that we follow a line that is drawn in advance. A direction is thus produced over time; a direction is what we are asked to follow. 

:指示は「どこで」についての指示であるが、「どのように」「何を」についての指示でもある。指示は、あらかじめ引かれた線に従うという条件によって、我々をどこかに連れて行くのである。

 

p.18

A lifeline can also be something that expresses our identity, such as the lines carved on the skin that are created as an effect of the repetition of certain expressions: the laugh line, the furrow created by the frown, and so on. 

:えば、笑いジワや眉間のしわなど、ある表情を繰り返すことで皮膚に刻まれる線は、私たちのアイデンティティを表現するものでもあるのです。線は内的世界の外的痕跡となり、他人の前で折り畳まれ展開されるfleshの上で私たちが誰であるかを示すしるしとなる。

 

Hope is an investment that the ‘‘lines’’ we follow will get us somewhere.

:希望とは、私たちがたどる''線''がどこかに辿り着くという投資である。

 

p.20

It is interesting to note that in landscape architecture they use the term ‘‘desire lines’’ to describe unofficial paths, those marks left on the ground that show everyday comings and goings, where people deviate from the paths they are supposed to follow.

:ランドスケープアーキテクチャーでは、「欲望線」という言葉を使って、非公式の道、つまり、日常的に行き来している、人が通るべき道から外れた跡を表現しているのは興味深いことです。

 

Becoming reorientated, which involves the disorientation of encountering the world differently, made me wonder about orientation and how much ‘‘feeling at home,’’ or knowing which way we are facing, is about the making of worlds.

:また、「リ・オリエンテッド」になったことで、これまでとは異なる世界に遭遇することで方向感覚を失い、「くつろぎ」や「方向感覚」がいかに世界を形成するものであるかを考えさせられました。

 

p.21

Orientations allow us to take up space insofar as they take time. Even when orientations seem to be about which way we are facing in the present, they also point us toward the future. The hope of changing directions is that we don’t always know where some paths may take us: risking departure from the straight and narrow makes new futures possible, which might involve going astray, getting lost, or even becoming queer, as I discuss in chapter 2.

:オリエンテーションは、現在、私たちがどちらを向いているかに関係するように見える場合でも、私たちを未来に向かわせるものでもあるのです。方向性を変えることの希望は、ある道が私たちをどこに連れて行くのか、常に分からないということである。まっすぐな道から離れるリスクを冒すことで、新しい未来が可能になる。それは、第2章で論じるように、道を踏み外したり、迷ったり、あるいはクィアになったりすることを含むかもしれない。

 

p.21-22

This book is a modest one, made up of three chapters. Each chapter follows the concept of orientations: starting with a reflection on the concept within phenomenology, and then turning to the question of sexual orientation, and then finally to the orientation of orientalism as a point of entry for reconsidering how racism ‘‘orientates’’ bodies in specific ways.

:本書は、3つの章からなるささやかなものである。各章は志向性の概念に従っている。現象学におけるこの概念の再検討から始まり、性的志向性の問題へ、そして最終的には人種主義がどのように身体を特定の方法で「志向」するかを再考するための入り口として、オリエンタリズムの志向性にまで及んでいる。

 

I begin in chapter 1 by exploring the concept of orientation in phenomenology

phenomenology and, in particular, the relationship between perception, action, and direction. My task in this chapter is to work closely with phenomenological texts in order to develop an approach to the concept of orientations, which I then explore with reference to more concrete examples in the following chapters. I also aim in chapter 1 to think about how the objects that appear within phenomenology show us how phenomenology might be directed in some ways rather than others. Using Marxism and feminist theory I explore how the orientation of phenomenology toward the writing table might depend upon forms of labor, which are relegated to the background. Chapter 1 considers how spatial orientations (relations of proximity and distance) are shaped by other social orientations, such as gender and class, that affect ‘‘what’’ comes into view, but also are not simply given, as they are effects of the repetition of actions over time.

:第1章では、現象学における志向性の概念を探ることから始める。

現象学、特に、知覚、行動、方向性の関係について。この章での私の課題は、方向性の概念へのアプローチを開発するために現象学のテキストと密接に連携することであり、次の章では、より具体的な例を参照しながらそれを探求していきます。また、第1章では、現象学の中に現れる対象が、どのように現象学が他の方法よりもある方法で方向づけられるかもしれないことを示すかについて考えることを目的としています。マルクス主義フェミニスト理論を用いて、現象学の筆記台への志向が、背景に追いやられている労働の形態に依存するかもしれないことを探求する。第1章では、空間的な方向づけ(近接と距離の関係)が、ジェンダーや階級といった他の社会的な方向づけによってどのように形成され、「何が」見えてくるのかに影響を与えるのか、また、時間をかけて繰り返される行為の効果であるため、単純に与えられるものではないのかを考察している。