メモ

Queer Phenomenology

Chapter1: Orientations Toward Objects

 

p.31

about the ways in which women, as wives and servants, do the work required to keep such spaces available for men and the work they do (Gilman 2002). 

:妻や使用人としての女性が、男性や彼らの仕事のためにそうした空間を利用できるようにするために必要な仕事をする方法についてです(Gilman 2002)

 

In Ruth Madigan and Moira Munro’s critique of the town house, they note how its interior design ‘‘reflected the internal hierarchy of the bourgeois family with the public ‘masculine’ domain at the front of the house, and the private ‘feminine’ domain confined to the rear’’ (1990: 7).

:ルース・マディガンとモイラ・マンローによるタウンハウスの批評では、そのインテリアデザインがいかに「ブルジョア家族の内部ヒエラルキーを再表現し、公的な『男性的』領域を家の前部に、私的な『女性的』領域を後部に配置する」(1990:7)ことに留意している。

 

Such work is often experienced as ‘‘the lack of spare time’’ (Davies 2001: 141); for example, the lack of time for oneself or for contemplation. To what extent does philosophy depend on the concealment of domestic labor and of the labor time that it takes to reproduce the very ‘‘materials’’ of home?

:つまり、世話や掃除や生殖の仕事に捧げられた女性的な空間かもしれない。このような仕事は、しばしば「余暇の欠如」(Davies 2001: 141)、例えば、自分のための時間や思索のための時間の欠如として経験される。哲学は、家事労働や、家庭の「素材」そのものを再生するために必要な労働時間の隠蔽に、ど の程度依存しているのだろうか。

 

We can think, in other words, of the background not simply in terms of what is around what we face, as the ‘‘dimly perceived,’’ but as produced by acts of relegation: some things are relegated to the background in order to sustain a certain direction; in other words, in order to keep attention on what is faced. 

:つまり、背景というのは、単純に、「この人はこういう人だ」というだけではありません。つまり,ある方向を維持するために,つまり,直面しているものに注意を向け続けるために,あるものが背景に追いやられているのである

 

By reading the objects that appear in Husserl’s writing, we get a sense of how being directed toward some objects and not others involves a more general orientation toward the world. 

:フッサールの文章に登場する対象を読むことで、ある対象には向かうが他の対象には向かわないということが、いかに世界に対するより一般的な志向に関わるかを感じることができる。

 

p.33

If phenomenology is to see the table, he suggests, it must see ‘‘without’’ the natural attitude, which keeps us within the familiar— indeed, within the space already ‘‘decided’’ as ‘‘being’’ the family home.

:もし現象学がこのテーブルを見ようとするならば、私たちを身近なものの中に閉じ込める自然な態度、つまり、すでに家族の家であると「決定」された空間の中に「なく」て見なければならないと、彼は示唆するのである。

 

So this turn toward objects within phenomenology (which as we see is about some objects and not others) is not about the characteristics of such objects, which we can define in terms of type, the kind of objects they are, or their function, which names not only the ‘‘tendency’’ of the objects, what they do, but also what they allow us to do: the paper (what I write on), the pencil (what I write with), and so on.

:つまり、現象学において対象へと向かうこの転換は、(我々が見ているように、現象学は それは、物体の「傾向」、つまり、物体が何をするかだけでなく、紙(私が書くもの)、鉛筆(私が書くもの)など、物体が私たちに何をさせるかについても言及するものである。

 

he natural attitude does not ‘‘see the world,’’ as it takes for granted what appears; what appears quickly disappears under the blanket of the familiar. In such a world, everything is orientated around me, as being available and familiar to me (Schutz and Luckmann 1974: 4).

:自然な態度は、現れるものを当然視するため、「世界を見る」ことはしない。現れるものは、見慣れたものの毛布の下にすぐに消えてしまうのである。このような世界では、すべてが私の周りに、私にとって利用可能であり、なじみのあるものとして方向づけられている(Schutz and Luckmann 1974: 4)。

 

To see the paper, for instance, as simply the material that is available to write upon (the paper is white paper, even blank paper, as that which is ready for me to write upon), would not be to perceive the paper as an object. Phenomenology, in Husserl’s formulation, can only come into being as a first philosophy, if it suspends all that gathers together as a natural attitude, not through Cartesian doubt but through a way of perceiving the world ‘‘as if ’’ one did not assume its existence as taking some forms rather than others (1969: 107– 10). If the objects of phenomenology are domesticated objects— that is, objects one imagines as ‘‘being available’’ within the familiar space provided by the home— then the domesticity of the setting is not allowed to reveal itself. Or, if signs of domesticity appear then, they also quickly disappear, and seemingly must do so if phenomenology is to do its work.

:例えば、紙を単に書くために利用可能な材料として見ることは(紙は白い紙であり、白紙であっても、私が書くために用意されているものとして)、紙を物体として知覚することにはならないだろう。フッサールの定式によれば、現象学は、デカルト的な疑いによってではなく、世界の存在が他よりもある形をとっていると仮定しない「かのような」世界の認識方法によって、自然の態度として集まってくるすべてを保留する場合にのみ、「第一哲学」として生まれ得る(1969: 107- 10)。現象学の対象が家畜化されたものであるなら、つまり、家庭という馴染みのある空間の中で「利用可能」であると想像されるものであるなら、その設定の家庭性は自らを明らかにすることを許さないだろう。あるいは、家庭的であることを示すものが現れたとしても、すぐに消えてしまうし、現象学がその仕事をするためには、そうしなければならないように思われる。

 

The act of ‘‘putting aside’’ might also confirm the fantasy of a subject who is transcendent, who places himself above the contingent world of social matter, a world that differentiates objects and subjects according to how they already appear. 

:また、「脇に置く」という行為は、超越的な主体、つまり社会的な物質という偶発的な世界の上に自らを置く主体という幻想を支えることになるかもしれない。

 

p.34

we might say, is the very space of the familiar, which is also what clears the philosopher’s table and allows him to do his work.

:脇に置かれるもの」とは、身近なものの空間そのものであり、哲学者の食卓を片付け、仕事を可能にするものでもあると言えるかもしれない。

 

 Feminist philosophers have shown us how the masculinity of philosophy is evidenced in the disappearance of the subject under the sign of the universal (Bordo 1987; Irigaray 1974; Braidotti 1991). The masculinity might also be evident in the disappearance of the materiality of objects, in the bracketing of the materials out of which, as well as upon which, philosophy writes itself, as a way of apprehending the world.

:フェミニスト哲学者たちは、哲学の男性性が、普遍という記号の下での主体の消失に よっていかに証明されるかを示してきた(Bordo 1987; Irigaray 1974; Braidotti 1991)。この男性性は、対象の物質性の消失、すなわち、哲学が世界を理解する方法とし て、哲学自身を書き出すとともに、その上に置かれる物質の括弧書きにも表れていると言え るでしょう。

 

the labor of writing might disappear along with the paper. 

:書くという労働は、紙と一緒に消えてしまうかもしれないのです.

 

We would look, then, at what we do with things, how the arrival of things may be shaped by the work that we do, rather than put aside what it is that we do.

:そのとき、私たちがしていることを脇に置くのではなく、物事をどうするのか、私たちのする仕事によって物事の到着がどう形作られるのかを見るのです。

 

p.35

Husserl begins again by taking up the matter of the table. 

:フッサールは、再び食卓の問題を取り上げることから始めます

 

For Husserl, then to see the table means to lose sight of its function . The bracket means ‘‘this table’’ becomes ‘‘the table.’’ 

:フッサールにとって、テーブルを見ることは、その機能を見失うことを意味する。括弧は''このテーブル''が''テーブル''になることを意味する

 

Husserl moves around the table, changing his position. For such movement to be possible, consciousness must flow: we must not be interrupted by other matters. This flow of consciousness is made possible by having the time and space to attend to the table.

:フッサールはテーブルの周りを移動し、自分の位置を変えている。このような移動が可能であるためには、意識が流動的でなければならない。他の事柄に邪魔されてはならない。この意識の流動は、テーブルに集中する時間と空間があることによって可能になる。

 

The perception? Let us be more accurate. Under no circumstances does it return to me individually the same. Only the table is the same , known as identical through the synthetic consciousness, which connects the new experience with the recollection.

:知覚?もっと正確に言いましょう。どんな場合でも、個々に同じものが戻ってくるわけではありません。新しい経験と記憶を結びつける合成意識によって、同じものとして知られるのです。

 

p.36

the perception itself is what it is within the steady flow of consciousness, and is itself constantly in flux; the perceptual now is ever passing over into the adjacent consciousness of the justpast, a new now simultaneously gleams forth, and so on. (130; emphasis added)

:知覚そのものは、意識の安定した流れの中にあるものであり、それ自体が絶えず流動的である。知覚的な「今」は、隣接する「過去」の意識に絶えず引き継がれ、新しい「今」が同時に輝き出す、といった具合にである。(130;強調付加)

 

the object is intended through perception. 

:対象は知覚を通じて意図されるのである。

 

Significantly, the object becomes an object of perception only given the work of recollection, such that the ‘‘new’’ exists in relation to what is already gathered by consciousness : each impression is linked to the other, so that the object becomes more than the profile that is available in any moment.

:つまり、能動的な「再収集」あるいは「合成」という形で、新しい印象をそれまでのものと結びつけるのである。つまり、「新しい」印象は、すでに意識によって収集されたものとの関係において存在するのである。

 

only the table remains the same .

:テーブルだけが同じままである、

 

p.37

phenomenology for Husserl means apprehending the object as if it were unfamiliar, so that we can attend to the flow of perception itself.

:フッサールにとっての現象学とは、対象を見慣れないものとして理解することであり、それによって知覚の流れそのものに目を向けることができる。

 

Husserl suggests that inhabiting the familiar makes ‘‘things’’ into backgrounds for action: they are there, but they are there in such a way that I don’t see them. The background is a ‘‘ dimly apprehended depth or fringe of indeterminate ’’ 

:フッサールは、身近な存在である「もの」が行動の背景となることを示唆している。背景とは、「ぼんやりと理解される深み、あるいは不確定な縁」(1969: 102)である。

 

p.38

Husserl considers how this table might be in the background, as well as the background that is around the table, when ‘‘it’’ comes into view. I want to consider how the table itself may have a background.

:フッサールは、''それ''が視界に入ったとき、このテーブルがどのように背景になるか、また、テーブルの周りにある背景についても考察している。テーブルそのものが背景となりうるかどうかを考えてみたい。

 

Indeed, events can have backgrounds: a background is what explains the conditions of emergence or an arrival of something as the thing that it appears to be in the present.

:実際、出来事には背景があり得る。背景とは、何かが現在に出現し、そのように見えるものとして到着する条件を説明するものである。

 

p.39

So our question, as an ‘‘ethno-phenomenological’’ one, would be: How did I or we arrive at the point where it is possible to witness the arrival of the object? How is the arrival a form of witnessing in which ‘‘what arrives’’ becomes a ‘‘what’’ only in the event of being apprehended as a ‘‘what’’?

:そこで、「民族現象学」的な問いとして、次のような問いを立てることになる。私や私たちはどのようにして、対象の到来を目撃することが可能な地点に到達したのだろうか?到着とは、「到着したもの」が「何」として理解されることによってのみ「何」となるような証言の形式なのか?

 

At least two entities have to arrive to create an encounter, a ‘‘bringing forth’’ in the sense of an occupation. So, this table and Husserl have to ‘‘co-incide,’’ for him to write his philosophy about ‘‘the table.’’

:少なくとも二つの存在が到着しなければ、出会い、つまり職業的な意味での''bring forth''は生まれないのである。つまり、フッサールが「食卓」について哲学を書くためには、この食卓とフッサールが「共時」しなければならない。

 

p.40

The ‘‘bringing forth’’ of the object involves, for sure, its arrival; in coming into being it comes ‘‘here,’’ near enough to me, or to you, as it must do if it is to be seen as this or that object. Nothing is not brought forth ‘‘without’’ coming to reside somewhere, where the somewhere (say, the house, the room, or the skin) shapes the surface of ‘‘what’’ it ‘‘is’’ that is brought forth. In ‘‘having arrived’’ how does the object become ‘‘what,’’ where ‘‘what’’ is open to the ‘‘perhaps’’ of the future?

:対象が「生み出される」ことは、確かにその到着を伴う。存在するようになることで、それは「ここ」に、私やあなたの近くに、この対象やあの対象として見られるためにはそうしなければならないようにやってくる。何ものも、どこかに「存在する」ことなしに生み出されることはなく、そのどこか(例えば、家、部屋、皮膚)が、生み出される「もの」の表面を形成するのである。到着した」ことで、対象はどのように「何」になるのか、そこでは「何」は未来の「もしかしたら」に対して開かれているのだろうか。

 

Heidegger turns to the etymology of the object when he considers how the object ‘‘is’’ insofar as ‘‘it is thrown.’’ 

:ハイデガーは、「投げられる」ことによって対象がどのように「ある」のかを考えるとき、対象の語源に目を向ける。

 

ハイデガー: ドイツの哲学者。キルケゴールの影響を受け、フッサール現象学の方法に基づき、人間すなわち現存在を時間性としてとらえる基礎的存在論としての実存哲学を展開した。

biz.trans-suite.jp

 

Our question could be reformulated as: What work goes into the making of things, such that they take form as this or that thing?

:私たちの問いは次のように言い換えることができる。物事が作られるとき、どのような作業が行われ、その結果、このような物やこのような物として形作られるのだろうか。

 

Marxism provides a philosophy for rethinking the object as not only in history, but as an effect of history

:マルクス主義は、対象を歴史の中だけでなく、歴史の効果として捉え直すための哲学を提供する。