メモ

Queer Phenomenology

CHAPTER 1 Orientations Toward Objects

 

p.24

Edmund Husserl, Ideas

Phenomenology is often characterized as a ‘‘turn toward’’ objects, which appear in their perceptual ‘‘thereness’’ as objects given to consciousness.

:現象学はしばしば、意識に与えられた対象として知覚的な「実在性」のうちに現れる対象への「転向」として特徴づけられる。

???

フッサール:現代哲学の主流の一つをなす現象学を確立した哲学者。ハイデガーの師匠。

現象学現象学の目的は、私たちの目の前にあらわれる現象が一体どういう構造のもとで成立しているのかを解明することです。

現象学的思考の特質は、あらゆる先入見を排し、意識に直接現われたもの、直観されたものに対し、内在としての絶対性を認める点にある。例えば目の前にある「机」や「コップ」などの物について考える場合、それらが客観的に実在するかどうかは決してわからないので、実在するという先入見を捨ててみる。この場合、「机」や「コップ」が意識に現われていること、それらが見えていること自体は絶対に確かなことだとわかるだろう。このように、普段、私たちは事物の実在性を素朴に確信している。この確信がなぜ成り立っているのか、その条件を取り出す作業のことを、フッサールは「超越論的還元」と呼んでいる。

kotento.com

*私が丸い地球というものを認識する時、その対象に向かう関心・視線のようなものを「志向性」といいます。

 

what objects appear within phenomenology as objects that the reader, in turn, can apprehend?

:読者が理解できる対象として、現象学の中にどのような対象が現れるのだろうか。

in turn : 順番に

intuition:直感

 

p.27

How does the ‘‘matter’’ of the paper matter?

How does the orientation of the paper, which is ‘‘on’’ the writing table, also function as an orientation device, which both shows the ‘‘direction’’ of phenomenology and also takes it in a certain direction?

:紙という「物質」はどのように重要なのだろうか?

机の上に置かれた紙の向きは、現象学の「方向」を示すと同時に、現象学をある方向に導く「方向づけ装置」としてどのように機能するのだろうか?

 

Husserl, Heidegger, MerleauPontyMarx

 

By reflecting specifically on ‘‘the table’’ as an object that matters within phenomenology, I also offer an account of gender as orientated.

:現象学の中で重要な対象である「テーブル」に特別に注目することで、私は方向づけられたジェンダーについての説明も提供する。

 

The radical claim that phenomenology inherits from Franz Brentano’s psychology is that consciousness is intentional: it is directed toward something.

:現象学がフランツ・ブレンターノの心理学から受け継いだ根本的な主張は、意識は意図的である、つまり何かに向かっているということである。

insofar: する限りにおいて

 

Merleau-Ponty makes this point directly when he suggests that ‘‘the word perception indicates a direction rather than a primitive function’’ (1962: 12).

:メルロ=ポンティは、「知覚という言葉は、原始的な機能ではなく、むしろ方向性を示している」(1962: 12)

 

Perception is a way of facing something. I can perceive an object only insofar as my orientation allows me to see it (it must be near enough to me, which in turn means that I must be near enough to it), and in seeing it, in this way or that, it becomes an ‘‘it,’’ which means I have already taken an orientation toward it. 

:知覚とは、何かと向き合うための方法である。私は自分の方向性がそれを見ることを可能にする限りにおいてのみ、ある物体を知覚することができる(それは私に十分近くなければならず、そのことは同時に私がそれに十分近くなければならないことを意味する)。

 

p.28

For example, say I perceive something before me. In perceiving the object as an object, I perceive the object in a certain way as being some kind of thing. Perceiving an object involves a way of apprehending that object. So it is not just that consciousness is directed toward objects, but also that I take different directions toward objects: I might like them, admire them, hate them, and so on.

:例えば、私が目の前にあるものを知覚したとする。その物体を物体として認識する際、私はその物体をある種のものであると認識する。対象を認識するということは、その対象を理解する方法を含んでいる。だから、意識が対象に向かっているというだけでなく、私が対象に対してさまざまな方向を向いているということでもある。好き、賞賛、嫌い、などなど。

 

p.29

We are reminded that what we can see in the first place depends on which way we are facing. What gets our attention depends too on which direction we are facing. 

:私たちは、そもそも何が見えるかは、私たちがどちらを向いているかによって決まることを思い知らされる。何が私たちの注意を引くかも、私たちがどの方向を向いているかによって決まるのです。

 

As Diana Fuss reminds us, ‘‘the theatre of composition is not an empty space but a place animated by the artefacts, momentos, machines, books, and furniture that frame any intellectual labour’’ (2004: 1).

:ダイアナ・フスが思い起こさせるように、「作曲の劇場は何もない空間ではなく、あらゆる知的労働を縁取る人工物、モーメント、機械、本、家具によって活気づけられる場所」(2004:1)なのである。